everyday 五丁目の西日
北の大地のあれこれノート!
| ホーム |
非常用持ち出しトランク
平成最後の年を迎えた。
昨年の9月6日の北海道胆振東部地震から四か月近くが過ぎた。
私の経験では、こんな強烈な地震は初めてだった。
しかも停電が40時間も続くなんて全くの想定外だった。
幸い水とガスが使えたので、パニックにならなくて過ごせたが、またこんな地震が起きたらどうしょうと考えるようになった。
まして、積雪寒冷地に住んでいるので、真冬にあんなに揺れると屋根の雪の重さで家(無落雪工法)がつぶれるのではないかと心配になる。
かと言って、外に飛び出すわけにはいかない。
何も着ないであわてて外に出るとすぐに凍傷になってしまう。
治まるまで家の中にいた方がいい。 だとすれば、家の中のどこが一番安全か?
我が家ではユニットバスの風呂場が一番頑丈かもしれない。
そして、逃げる時の非常持ち出し袋だが、旅行用のトランクを活用することにした。
なぜなら、旅行に行く時は私どもは不在になるのだから、中身を出してトランクを持っていけばいい。
少し重くなるが、雪道なら引きずって行くこともできる。
玄関近くに置くことにした。
中身は適当に詰め込んであるが、年に一度9月6日頃に無事であることの感謝パーティーを開いて備蓄食料を食べようと決めた。
そして、補充していくことにした。
願わくはこのパーティーがずっと続きますように!


昨年の9月6日の北海道胆振東部地震から四か月近くが過ぎた。
私の経験では、こんな強烈な地震は初めてだった。
しかも停電が40時間も続くなんて全くの想定外だった。
幸い水とガスが使えたので、パニックにならなくて過ごせたが、またこんな地震が起きたらどうしょうと考えるようになった。
まして、積雪寒冷地に住んでいるので、真冬にあんなに揺れると屋根の雪の重さで家(無落雪工法)がつぶれるのではないかと心配になる。
かと言って、外に飛び出すわけにはいかない。
何も着ないであわてて外に出るとすぐに凍傷になってしまう。
治まるまで家の中にいた方がいい。 だとすれば、家の中のどこが一番安全か?
我が家ではユニットバスの風呂場が一番頑丈かもしれない。
そして、逃げる時の非常持ち出し袋だが、旅行用のトランクを活用することにした。
なぜなら、旅行に行く時は私どもは不在になるのだから、中身を出してトランクを持っていけばいい。
少し重くなるが、雪道なら引きずって行くこともできる。
玄関近くに置くことにした。
中身は適当に詰め込んであるが、年に一度9月6日頃に無事であることの感謝パーティーを開いて備蓄食料を食べようと決めた。
そして、補充していくことにした。
願わくはこのパーティーがずっと続きますように!


| ホーム |