everyday 五丁目の西日
北の大地のあれこれノート!
懐中電灯を作った
長年、ラジコン飛行機で遊んでいると送信機や受信機から外したバッテリーが増えてくる。
何回も充電して飛ばしているとだんだん弱って来るが、それが原因で落としたくないので早めに新品と交換するのが常道だが、まだそれなりに出力するものが多い。
リポやリフェバッテリーを使っている仲間が多いが、私は頭が固いのでニッケル水素電池を常用している。(以前はニッカドだ)
ということで、飛行機に乗せている4.8Vの組電池が余ってきてしまう。
まだ、充電して使うことは可能なので処分するのももったいない気がしていた。
何かに活用できないものかと思っていたが、使っていない大型の懐中電灯があった。
単一乾電池を6個入れるやつだが、今どきはLEDを使った」小型のものが普通だ。
そこでそのケースだけ利用することにした。
ニッケル水素の組電池は1.2V×4本の直列だが、4.8Vのクリプトン球というのがあったので、ソケットと一緒に買ってきた。
懐中電灯の中身を外し、コード穴を開けて電池と接続した。スイッチは部品箱(雑品箱?)にストックしてあったのを適当に取り付けた。
光の焦点が少しずれているようだが何とか使えそうだ。
組電池はあと3個ある。
長時間使えるが、昨年のブラックアウトは二度とごめんだ!

後ろに見えているのは製作中のバレリーナ20SR(テトラ)の胴体部分です。

何回も充電して飛ばしているとだんだん弱って来るが、それが原因で落としたくないので早めに新品と交換するのが常道だが、まだそれなりに出力するものが多い。
リポやリフェバッテリーを使っている仲間が多いが、私は頭が固いのでニッケル水素電池を常用している。(以前はニッカドだ)
ということで、飛行機に乗せている4.8Vの組電池が余ってきてしまう。
まだ、充電して使うことは可能なので処分するのももったいない気がしていた。
何かに活用できないものかと思っていたが、使っていない大型の懐中電灯があった。
単一乾電池を6個入れるやつだが、今どきはLEDを使った」小型のものが普通だ。
そこでそのケースだけ利用することにした。
ニッケル水素の組電池は1.2V×4本の直列だが、4.8Vのクリプトン球というのがあったので、ソケットと一緒に買ってきた。
懐中電灯の中身を外し、コード穴を開けて電池と接続した。スイッチは部品箱(雑品箱?)にストックしてあったのを適当に取り付けた。
光の焦点が少しずれているようだが何とか使えそうだ。
組電池はあと3個ある。
長時間使えるが、昨年のブラックアウトは二度とごめんだ!

後ろに見えているのは製作中のバレリーナ20SR(テトラ)の胴体部分です。
