everyday 五丁目の西日
北の大地のあれこれノート!
| ホーム |
ベアキャット30SRを作った
快調に回っていたOS32SXと古い機体から外していた小型サーボ(S3002)を活用するため、プロフィールベアキャット30SRを作った。
以前飛ばしていたズリン30と同じシリーズのものだが、エレベーターとラダーのサーボを後方に取り付けることにした。
それと板状の胴体が左右に弱いのので、設計図以上に骨組みを補強した。
重くなるし重心が少し後ろに下がるがやむを得ない。
メインギアも付属のピアノ線ではなく手持ちの板脚に変更した。

バルサキットを何機も作ってきたが、時間と手間のかかる模型作りが廃れてきているようで、生産停止ばかりだ。
オラカバフィルムも一色3,000円以上もするようになった。
一機で最低三色(胴体、上面、下面)使うのでかなりのお金が掛かる。
一つずつ組み上げて、ちょっとしたミスを乗り越えて完成する「世界に一つだけのモノ」という喜びは代え難いものがあるが、ラジコン飛行機は置物ではなく飛ばさないと意味がないので、墜落はもとより早晩劣化し壊れていく。
時間が惜しいので、この先は全部ARF(ほとんど出来上がっている機体=完成が早い、トータルで安い、見栄えがイイ)にするかなと思うようになってきた!
初飛行!今日は天気も良くて風の弱いラジコン日和なのに常連の出足が遅い!
一人きりだと不安だが、飛んだ飛んだ!そして無事着陸!

以前飛ばしていたズリン30と同じシリーズのものだが、エレベーターとラダーのサーボを後方に取り付けることにした。
それと板状の胴体が左右に弱いのので、設計図以上に骨組みを補強した。
重くなるし重心が少し後ろに下がるがやむを得ない。
メインギアも付属のピアノ線ではなく手持ちの板脚に変更した。

バルサキットを何機も作ってきたが、時間と手間のかかる模型作りが廃れてきているようで、生産停止ばかりだ。
オラカバフィルムも一色3,000円以上もするようになった。
一機で最低三色(胴体、上面、下面)使うのでかなりのお金が掛かる。
一つずつ組み上げて、ちょっとしたミスを乗り越えて完成する「世界に一つだけのモノ」という喜びは代え難いものがあるが、ラジコン飛行機は置物ではなく飛ばさないと意味がないので、墜落はもとより早晩劣化し壊れていく。
時間が惜しいので、この先は全部ARF(ほとんど出来上がっている機体=完成が早い、トータルで安い、見栄えがイイ)にするかなと思うようになってきた!
初飛行!今日は天気も良くて風の弱いラジコン日和なのに常連の出足が遅い!
一人きりだと不安だが、飛んだ飛んだ!そして無事着陸!

| ホーム |