everyday 五丁目の西日
北の大地のあれこれノート!
| ホーム |
マイホームをリフォームすることにした(その1)
築37年の住宅をリフォームすることにした。
年々あちこちの痛みがひどくなってきていた。
本当は60歳で定年退職後すぐに手掛けるつもりだったが、老後はマンションで快適に過ごそうかなどと考えているうちに年が変わって行った。
除雪の苦労をしなくて済むマンション生活もいいが、趣味のラジコンの工作や運搬がしづらくなるし、市民農園に通うために泥靴でエレベーターに乗るわけにもいかない。
ということは、そういうことをやめるというのが前提になるが、大病をしなければ、あと10年は体も動くし車にも乗れるだろうしということでリフォームを決心した。
年金生活には痛い出費だがやむを得ない。
外壁は、19年前にモルタル壁に窯業系サイディングを重ねたが、特に北側の痛みがひどく金属サイディングに張り替えることにした。

この際、あれもこれもということで、床、天井、内壁もいじることにした。
内部は、新築時にはやっていた居間の壁の銘木合板と天井のジプトーンをビニールクロスに、台所はシステムキッチンに、洗面台は混合栓に、トイレはウォシュレット3代目になるが超節水型にすることにした。
10年後には介護施設のお世話になるかもという想定で10年持てばよいと考えたが、そう都合よくいくわけもなく、それなりの仕様にすると、当初予算を著しくオーバーだが、思い切ってやることにした。
リフォーム工事の業者さんと見積金額を見極めるのは非常に難しい。
新聞の折込チラシの格安工事に目が引かれるが、実際にはそれで済まないと聞くことが多い。
大工さん、設備屋さん、電気屋さん、クロス屋さん、サイディング屋さん、足場屋さん、塗装屋さんなど多くの業種の人が関わり、しかも半端工事が多い。
それに関連工事を短期間に集中的にやってもらいたいし、当初の想定外のことも出てくる。
これらのことをうまく調整してくれる業者さんを探した。
結局、以前小規模リフォーム工事をやってもらったことのある業者さんにお願いすることにした。
7月中旬、足場が設置された。

今年の札幌の6月から7月にかけては雨模様の日が多い。
良い天気しばらく続きますように!!!!
年々あちこちの痛みがひどくなってきていた。
本当は60歳で定年退職後すぐに手掛けるつもりだったが、老後はマンションで快適に過ごそうかなどと考えているうちに年が変わって行った。
除雪の苦労をしなくて済むマンション生活もいいが、趣味のラジコンの工作や運搬がしづらくなるし、市民農園に通うために泥靴でエレベーターに乗るわけにもいかない。
ということは、そういうことをやめるというのが前提になるが、大病をしなければ、あと10年は体も動くし車にも乗れるだろうしということでリフォームを決心した。
年金生活には痛い出費だがやむを得ない。
外壁は、19年前にモルタル壁に窯業系サイディングを重ねたが、特に北側の痛みがひどく金属サイディングに張り替えることにした。

この際、あれもこれもということで、床、天井、内壁もいじることにした。
内部は、新築時にはやっていた居間の壁の銘木合板と天井のジプトーンをビニールクロスに、台所はシステムキッチンに、洗面台は混合栓に、トイレはウォシュレット3代目になるが超節水型にすることにした。
10年後には介護施設のお世話になるかもという想定で10年持てばよいと考えたが、そう都合よくいくわけもなく、それなりの仕様にすると、当初予算を著しくオーバーだが、思い切ってやることにした。
リフォーム工事の業者さんと見積金額を見極めるのは非常に難しい。
新聞の折込チラシの格安工事に目が引かれるが、実際にはそれで済まないと聞くことが多い。
大工さん、設備屋さん、電気屋さん、クロス屋さん、サイディング屋さん、足場屋さん、塗装屋さんなど多くの業種の人が関わり、しかも半端工事が多い。
それに関連工事を短期間に集中的にやってもらいたいし、当初の想定外のことも出てくる。
これらのことをうまく調整してくれる業者さんを探した。
結局、以前小規模リフォーム工事をやってもらったことのある業者さんにお願いすることにした。
7月中旬、足場が設置された。

今年の札幌の6月から7月にかけては雨模様の日が多い。
良い天気しばらく続きますように!!!!
<<マイホームをリフォームすることにした(その2) | ホーム | 東国三社、牛久大仏から仙台への旅>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |