everyday 五丁目の西日
北の大地のあれこれノート!
| ホーム |
マイホームをリフォームすることにした(その3)
居間は当時流行りのカーペッ敷きの2代目だったが、傷みがひどくなってきたので、フローリングに替えることにした。
見本を見せてもらうと目地幅が広い(30㎝幅に1本)のが主流だとのことだったが、3本のものをさがしてもらった。
もはや昔風なのかもしれないが、幅広だと事務所の床のようで落ち着かない感じがする。

見切り板を境に、台所は同じ幅で同系色ののクッションフロアを貼ってもらった。
下側がCFで、目地幅もピッタリ。

昔懐かしいパネルクイズアタック25のスポンサー、〇リの製品だ。
トイレは痔主の私が長年お世話になってきたウォッシュレット付きの超節水型で、手洗いボウルの深い機種にした。

洗面台は幅60㎝の小型タイプだ。
セッスイ、節水!
実は、この幅のものしかはまらないのです。
ようやく温水混合型のシャワー水栓になった。
これで、小さな孫に手洗いさせても安全だ。

見本を見せてもらうと目地幅が広い(30㎝幅に1本)のが主流だとのことだったが、3本のものをさがしてもらった。
もはや昔風なのかもしれないが、幅広だと事務所の床のようで落ち着かない感じがする。

見切り板を境に、台所は同じ幅で同系色ののクッションフロアを貼ってもらった。
下側がCFで、目地幅もピッタリ。

昔懐かしいパネルクイズアタック25のスポンサー、〇リの製品だ。
トイレは痔主の私が長年お世話になってきたウォッシュレット付きの超節水型で、手洗いボウルの深い機種にした。

洗面台は幅60㎝の小型タイプだ。
セッスイ、節水!
実は、この幅のものしかはまらないのです。
ようやく温水混合型のシャワー水栓になった。
これで、小さな孫に手洗いさせても安全だ。

<<マイホームをリフォームすることにした(その4) | ホーム | マイホームをリフォームすることにした(その2)>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |