everyday 五丁目の西日
北の大地のあれこれノート!
| ホーム |
神社を訪ねて
①旅行やドライブの道中に神社を訪ねて100社を超えた。
鳥居と社殿(建物)があり、社名が表示されている神社(原則として境内社を除く)を参拝している。
神社名は、
・神社名を掘り込んである石標
・鳥居の真ん中に表示
・社殿の正面上部に額
・内部の正面に表示
このいずれかで確認できるが、どこを見ても表示がない神社が結構ある。
なぜ表示していないのだろうか?
私には分からないが、何とか表示してほしいと思う。
参拝者の記憶に残らないし、地域の方々にも忘れ去られてしまうような気がする。
②国土地理院の2万5千分の一地図に神社記号が載っているところを探しているが、神社がどこにあるのかよく分からないところも多い。
そもそも近くに民家がないし、字名も地番も分からない。
歩き回って、不審者や変質者と思われても困るので、あまり時間をかけないようにしている。
③宮司さんがおられれる大きな神社はさすがに整然としているし、小さくてもきちんと手入れされている神社が多いが、壊れかけてそのままの神社、クモの巣だらけの神社や草ぼうぼうで草刈りもしていない神社も多い。
管理するのはたいへんだとは思うが、地域の貴重な歴史資産として保存できないものだろうか。
④賽銭箱
参拝のつど、お賽銭をあげることにしているが、外に賽銭箱がなく、戸に鍵が掛かっているところが多い。
・引き戸が少しだけ開く。
・投入用の穴が開いている。

・郵便受けが付いている。

というような工夫がされているところもある。
いたずらや賽銭泥棒、火の気の心配があるでしょうが、訪れる人はゼロではないでしょうから、お賽銭を受け付けるように配慮願いたいものです。
これからも、時間を見つけて、神社を訪ね歩きたい。
我が家の安泰と地域の方々のご多幸を祈って!
鳥居と社殿(建物)があり、社名が表示されている神社(原則として境内社を除く)を参拝している。
神社名は、
・神社名を掘り込んである石標
・鳥居の真ん中に表示
・社殿の正面上部に額
・内部の正面に表示
このいずれかで確認できるが、どこを見ても表示がない神社が結構ある。
なぜ表示していないのだろうか?
私には分からないが、何とか表示してほしいと思う。
参拝者の記憶に残らないし、地域の方々にも忘れ去られてしまうような気がする。
②国土地理院の2万5千分の一地図に神社記号が載っているところを探しているが、神社がどこにあるのかよく分からないところも多い。
そもそも近くに民家がないし、字名も地番も分からない。
歩き回って、不審者や変質者と思われても困るので、あまり時間をかけないようにしている。
③宮司さんがおられれる大きな神社はさすがに整然としているし、小さくてもきちんと手入れされている神社が多いが、壊れかけてそのままの神社、クモの巣だらけの神社や草ぼうぼうで草刈りもしていない神社も多い。
管理するのはたいへんだとは思うが、地域の貴重な歴史資産として保存できないものだろうか。
④賽銭箱
参拝のつど、お賽銭をあげることにしているが、外に賽銭箱がなく、戸に鍵が掛かっているところが多い。
・引き戸が少しだけ開く。
・投入用の穴が開いている。


・郵便受けが付いている。

というような工夫がされているところもある。
いたずらや賽銭泥棒、火の気の心配があるでしょうが、訪れる人はゼロではないでしょうから、お賽銭を受け付けるように配慮願いたいものです。
これからも、時間を見つけて、神社を訪ね歩きたい。
我が家の安泰と地域の方々のご多幸を祈って!
<<初秋のヨーロッパ5ヶ国周遊(その1) | ホーム | 北海道神社巡り(その18)>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |