everyday 五丁目の西日
北の大地のあれこれノート!
| ホーム |
近場散策(その1)
7月中旬、札幌の奥座敷定山渓温泉に一泊してきた。
<一日目>
まずは豊平峡ダムへ向かう。
車は冷水トンネルの前までしか行けず、その先は2キロほど歩けばいいのだが、バスに乗ることにした。
ハイブリット電気バスで、昭和51年の開業以来3代目だそうだ。
今日はすばらしいお天気だが、トンネルの中はヒンヤリしている。
窓がオープンで、途中、九段の滝や千丈岩を見通すことができる。
長さ305メートル、高さ102.5メートルの雄大なアーチ型ダムと定山湖が見えた。

観光放流をしていたが、観光客は数人だった。

温泉街に戻り、早めにホテルに入って、夕方散歩に出かけた。
以前は、会社や団体の保養所がたくさんあったが、ずいぶんと少なくなったようだ。
定山源泉公園では、定山渓温泉の開祖「定山坊」が温泉に打たれていた。

<二日目>
二見公園と二見吊橋を散策、かっぱ大王がいた。
次に定山渓神社に寄って、

今春オープンしたばかりの小金湯さくらの森へ立ち寄る。

ここは札幌市農業センターのあった場所だが、跡地にいろいろな種類の桜を植えてある。
まだ木が小さいが、桜の森になる将来が楽しみだ。
次に、札幌軟石の石切り場跡を公園にした「石山緑地」を歩いてみた。
冷たい感じのする切石も軟石だと温かみを感じてしまう。

ここから藻岩山へ向かう。
藻岩山観光自動車道(有料道路)を通り中腹の駐車場まで行って、山頂へはもーりすカー(ミニケーブルカー)で登る。

十数年ぶりに来たが、山頂展望台もリニューアルされてすばらしく立派になった。

長崎、神戸とともに日本新三大夜景に認定されたそうだが、函館はどうしたんだと思ってしまう。
ダダッピロイだけで、インパクトをあまり感じないのは私だけかな・・・?
それに、標高531mは高すぎて、風が強く、寒かったり、雲がかかったりで、あまり良く景色が見えないことが多いのだが・・・・。
札幌市民特別割引制度で「もーりすカー」に乗ったのに恐縮です。個人の感想です。
次は、幌見峠にラベンダー園ができて今が見ごろだとテレビでやっていたので寄ってみることにした。
大混雑だったが、一面のラベンダー畑と市中心部が一体となった景色を楽しむことができた。

今回の市内散策はここまで! 《おわり》
<一日目>
まずは豊平峡ダムへ向かう。
車は冷水トンネルの前までしか行けず、その先は2キロほど歩けばいいのだが、バスに乗ることにした。
ハイブリット電気バスで、昭和51年の開業以来3代目だそうだ。
今日はすばらしいお天気だが、トンネルの中はヒンヤリしている。
窓がオープンで、途中、九段の滝や千丈岩を見通すことができる。
長さ305メートル、高さ102.5メートルの雄大なアーチ型ダムと定山湖が見えた。

観光放流をしていたが、観光客は数人だった。

温泉街に戻り、早めにホテルに入って、夕方散歩に出かけた。
以前は、会社や団体の保養所がたくさんあったが、ずいぶんと少なくなったようだ。
定山源泉公園では、定山渓温泉の開祖「定山坊」が温泉に打たれていた。

<二日目>
二見公園と二見吊橋を散策、かっぱ大王がいた。
次に定山渓神社に寄って、

今春オープンしたばかりの小金湯さくらの森へ立ち寄る。

ここは札幌市農業センターのあった場所だが、跡地にいろいろな種類の桜を植えてある。
まだ木が小さいが、桜の森になる将来が楽しみだ。
次に、札幌軟石の石切り場跡を公園にした「石山緑地」を歩いてみた。
冷たい感じのする切石も軟石だと温かみを感じてしまう。

ここから藻岩山へ向かう。
藻岩山観光自動車道(有料道路)を通り中腹の駐車場まで行って、山頂へはもーりすカー(ミニケーブルカー)で登る。

十数年ぶりに来たが、山頂展望台もリニューアルされてすばらしく立派になった。

長崎、神戸とともに日本新三大夜景に認定されたそうだが、函館はどうしたんだと思ってしまう。
ダダッピロイだけで、インパクトをあまり感じないのは私だけかな・・・?
それに、標高531mは高すぎて、風が強く、寒かったり、雲がかかったりで、あまり良く景色が見えないことが多いのだが・・・・。
札幌市民特別割引制度で「もーりすカー」に乗ったのに恐縮です。個人の感想です。
次は、幌見峠にラベンダー園ができて今が見ごろだとテレビでやっていたので寄ってみることにした。
大混雑だったが、一面のラベンダー畑と市中心部が一体となった景色を楽しむことができた。

今回の市内散策はここまで! 《おわり》
<<車中泊兼ラジコン電源車(その2) | ホーム | フェリーで東北の旅>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |